プロフィール
1965年 渋谷区生まれ
1984年 筑波大学附属高等学校卒業
1988年 東京大学 工学部 計数工学科卒業(工学士)
1990年 東京大学大学院 理学系研究科 情報科学専攻修了(理学修士)
1991年 アレイ株式会社設立 代表取締役社長就任
1998年 株式会社阿部設計とアレイ株式会社が合併してアレイ株式会社となり代表取締役社長就任
2020年 ISO/TC 215/WG2 Convenor Support 就任
20世紀のフランスの作曲家オリヴィエ・メシアン Olivier Messiaen (1908–1992)がパリ国立高等音楽院の作曲の教授だったとき、ある学生に「すべての音楽には、聴き手その人にしかわからないメッセージがある。君自身の曲を書きなさい」と言ったと、あるテレビ番組で聞いたことがあります。この話を聞いたときに私は深く共感しました。メシアンが直接言っていたのは芸術作品としての楽曲のことでしょう。でもこれは何かを創ることについての普遍的な真理だと思います。私たちが創る製品もそうです。私たちの製品を使った人は、その人にしかわからないメッセージを受け取るのです。
魅力的な製品とは何か、いつも私が考えている問いですが、その答えのヒントがここにあると思います。
何をする製品なのか、どんな気分を伝えたいのか、本当に真剣に考えて製品をデザインしたとき、使い手ごとに受け取るものは違っても、まぎれもなくどの使い手にもデザイナー自身(のいろいろな面)が見えてくるのです。そしてそれがどこかで深い共感を呼ぶとき、それは魅力的な製品なのだと思います。
そして私たちはそのような製品を創りつづける会社であれたらと思います。
1965年 渋谷区生まれ
1984年 筑波大学附属高等学校卒業
1988年 東京大学 工学部 計数工学科卒業(工学士)
1990年 東京大学大学院 理学系研究科 情報科学専攻修了(理学修士)
1991年 アレイ株式会社設立 代表取締役社長就任
1998年 株式会社阿部設計とアレイ株式会社が合併してアレイ株式会社となり代表取締役社長就任
2020年 ISO/TC 215/WG2 Convenor Support 就任
クラシック音楽
コンサートやオペラにはわりとよく行く方だと思います。長いブランクのあとピアノを再開。技術はまだまだですが、楽しんで弾いています。発表会にも出演します。楽曲分析やコンサートのプログラムノート(曲目解説)を書くのも好きです。
能
2012年にお稽古を始めました(宝生流)。発表会で仕舞や舞囃子を舞います。2019年には半能「加茂」のシテを舞いました。日常でときどき狂言の言葉を使うことがあります。「此れは如何な事!」とか(笑)。
ワイン
2000年 JSAワインエキスパート
2003年 Chevalier du tastevin (Bourgogne)
いろいろなワインが好きですが、とくに好きなのは?ときかれたら、ブルゴーニュのピノ・ノワールとピノ・ノワールが多めのシャンパーニュ、ピエモンテのネッビオーロ、そしてブルネロ・ディ・モンタルチーノでしょうか。
フォント
小学生のころから写研の書体に憧れていました。いつか自分でフォントをデザインかプロデュースしてみたいと思っています。
橋
素朴な単純桁橋から最新の吊り橋や斜張橋まで、橋を見るのが好きです。いつかスイスの橋梁デザイナー、ロベール・マイヤールRobert Maillart (1872‒1940)の作品を見て回りたいと思っています。東京の橋では隅田川の永代橋(1926年竣工太田圓三・田中豊原案、竹中喜義設計)が好きです。
郵便ポスト
国内・海外の郵便ポストを撮影しています。日本の郵便ポストはどの形式も大好きです。
アレイのミッションは、医用・科学技術用・産業用画像システムの分野で、優れた製品やソリューションを創り、世界の人々にご利用いただくことです。私たちは、上質の想像力・優しさ・心地よさ・知性・敬意を伝える、独創的な製品・ソリューションを創る情熱を常に持ち続けます。そして、私たちの製品やソリューションを、快適にご利用いただくために、親身で信頼できるサービスを迅速に提供します。
アレイ株式会社では、私たちの持つデジタル画像処理の技術を通して、お客様のよりよいコミュニケーションの掛け橋となることを目指しています。
会社名
アレイ株式会社 ( Array Corporation )
代表者
代表取締役社長 阿部 聡
事業内容
医用画像関連システムの開発・製造・販売・サポート
産業用画像スキャナーの開発・製造・保守
光学計測機器の開発・製造・保守
(たとえば、レーザーフィルムデジタイザー“2905”、DICOMワークステーション“Array AOC”、医用画像検像システム“Array Quartina”などの自社ブランド製品を開発しているほか、OEM開発、カスタム開発も承っています。)
創業
1964年
設立
1967年6月9日
資本金
36,000,000円
国内拠点
■本社
所在地:
151-0053 東京都渋谷区代々木3-42-10
tel.:
03-3320-3911(営業・サポート) 03-3320-3933(総合受付)
fax:
03-3320-5918
許認可等:
第二種医療機器製造販売業許可(13B2X00112)
医療機器製造業登録(13BZ002761)
医療機器修理業許可(13BS200933)
高度管理医療機器等販売業・貸与業許可(4渋健生薬第1559号)
情報セキュリティマネジメントシステム国際規格ISO 27001/ISMS認証
認証登録番号:IS 754896 認証登録範囲:医療情報・画像クラウド交換サービスの提供
所属団体:
公益社団法人日本放射線技術学会(正会員)
公益社団法人日本診療放射線技師会(正会員)
一般社団法人日本画像医療システム工業会(会員)
一般社団法人日本IHE協会(S会員)
一般社団法人保健医療福祉情報システム工業会(E会員)
一般社団法人日本非破壊検査協会(団体会員D)
一般社団法人日本医療情報学会(賛助会員D)
一般社団法人NeXEHRS(賛助会員)
日本HL7協会(団体会員A)
SS-MIX普及推進コンソーシアム(正会員)
■大洗事業所
所在地:
311-1311 茨城県東茨城郡大洗町大貫町930
許認可等:
医療機器製造業登録(08BZ005033)
■大阪支店
所在地:
532-0004 大阪府大阪市淀川区西宮原1-8-33 日宝新大阪第2ビル808号
許認可等:
医療機器修理業許可(27BS200789)
■高松詰所
所在地:
760-0066 香川県高松市福岡町3-27-13 マリッチFUKUOKA102号
■三島詰所
所在地:
411-0044 静岡県三島市徳倉3-16-7 そよ風とひなたのアトリエ1階1–2号室
海外拠点
■Array Corporation Europe(ヨーロッパ支店)
address:
Exportweg 6-3, 9301 ZV Roden, The Netherlands
tel.:
+31-50-3090336
fax:
+31-50-3094775
URL:
www.arrayeurope.com
地図のPDF
Googleマップ
所在地:
151-0053 東京都渋谷区代々木3-42-10
tel.:
03-3320-3933
■ 小田急線「参宮橋」駅から徒歩1分
■ JR「代々木」駅から徒歩15分
■ 大江戸線「代々木」駅から徒歩15分
■ 京王新線「初台」駅から徒歩15分
■ JR「新宿」駅から徒歩20分
1964年 | 東京オリンピック・イヤーに阿部俊雄が東京都渋谷区代々木で創業 写真濃度計開発 |
---|---|
1967年 | 株式会社阿部設計設立 |
1969年 | マイクロデンシトメーター開発 |
1970年 | 阿部 俊雄(当社創業者・代表取締役(当時))が「写真学会賞」受賞 |
1974年 | デジタル写真濃度計開発 |
1975年 | ドラムスキャナー開発、バッテリードリブン濃度計開発 |
1976年 | フォトプリンター開発、ポータブルフォトメーター開発 |
1977年 | 医療画像用イメージングカメラ開発 |
1978年 | 渋谷区代々木から千駄ヶ谷へ本社移転 |
1980年 | 茨城県東茨城郡大洗町に大洗事業所の社屋完成 バッテリードリブンデジタル濃度計開発 |
1984年 | 大型CCDスキャナー開発、CCD分光光度計開発 |
1985年 | 渋谷区代々木に新社屋完成、千駄ヶ谷から代々木へ本社移転 レーザーフィルムデジタイザー開発、SAR用レーザーフィルムリーダー開発 |
1989年 | 日本初の医療用レーザーイメージャ開発、SAR用レーザーフィルムライター開発 |
1991年 | 画像処理システム・ソフトウェア開発を目的としてアレイ株式会社設立 |
1997年 | DICOMアクイジションゲートウェイ“DICOM Pro Capture”開発 DICOMプリントサーバー“DICOM Pro Print”開発 |
1998年 | 株式会社阿部設計とアレイ株式会社が合併して「アレイ株式会社」となる |
1999年 | オランダにArray Corporation Europe設立 |
2000年 | DICOMカラー画像アクイジションゲートウェイ“Cappuccino”開発 DICOM画像データ統合管理ワークステーション“Array AOC”開発 DICOMルーター&コンバーターボックス“Connecticut”開発 |
2002年 | HIS/RIS-PACSゲートウェイ“Array Gattino”開発 Windows用DICOMプリントサーバーソフトウェア“Array Printemps”開発 |
2003年 | コンピューテッドラジオグラフ“Ipanema”開発 |
2007年 | 大阪府大阪市淀川区に大阪支店開設 歯科用DICOMゲートウェイソフトウェア“Dental Mapping”開発 |
2008年 | カラーDICOMキャプチャーゲートウェイ“Cappuccino Duo”開発 CRシステム“Crescendo”開発 |
2009年 | 医用画像検像システム“Array Quartina”開発 デンタルCR“arcana”開発 |
2011年 | PDI対応診断画像CD作成専用ソフトウェア“Codetta”開発 |
2012年 | スマート画像インポーター“Preludio”開発 コンパクト&セキュアPACS“Grand Bleu”開発 |
2014年 | デンタルCR“arcana mira”開発 |
2015年 | DICOMワークステーション“Array AOC7”開発 |
2016年 | 線量情報統合管理システム“Radamès”開発 検査画像インポート端末“KioStesso”開発 オンラインPDI交換サービス“net PDI”開発 |
2017年 | アレイ株式会社設立50周年 DICOMルーター&コンバーター“Connecticut pro”開発 高機能メディアインポーター“Preludio quattro”開発 |
2018年 | HIS/RISゲートウェイ“Gattino Essential”開発 |
2020年 | HIS/RIS-PACSゲートウェイ“Gattino pro”開発 |
2021年 | 香川県高松市に高松詰所開設 |
2023年 | 医療情報画像クラウド交換サービス“Firebird”開発 |
2024年 | 静岡県三島市に三島詰所開設 |
アレイでは、多様な経歴の社員が活躍しています。